エディー新フォームを作るぞ!!の巻 | |
エディー10周年公演に向けて「よし!新フォームを作るぞ!」と思い立ち造型開始を決意!! | |
|
まずはサクッと大まかにデザインを。 ボディーのベースカラーは、ノーマルエディーが「黒」 エボリューションフォームが「青」だから・・・「赤」でいこう!←めっちゃ安易(笑) ただし「真赤」ではなくどちらかと言えば「真紅」とか「ボルドー」のイメージで。 あと、10周年にちなんで「10」を入れたい。 とゆーことで、マスクの額と胸甲冑にローマ数字の「10」を表す「X」をデザイン。 ネーミングも 「エボリューション」=「進化」の上をいく、「アルティメット」=「究極」にキメ! 「X」=「クロス」も加えて「アルティメットクロス」に決定~っ!! さぁ、今回も素人造型がんばるぞ~っ! |
|
|||
|
|
||
①デザイン画をもとに粘土でマスク原型を作ります。 | ②次に石膏でマスク原型を覆って型取りします。 | ||
|
|||
③石膏が乾いたら粘土原型を取り出します。 FRPを貼る面に剥離剤を塗布。 床ワックスを塗り塗り~っ |
④石膏型にFRP樹脂を3層くらい重ね塗りします。 さらにガラス繊維を貼って強度を確保。 かなりキツイ匂いがあるので屋外作業がオススメです。 |
||
⑤石膏型からFRPを抜いた状態です。 型から抜いたFRPは表面に少し粘り気があって ザラザラした状態です。 |
⑥紙ヤスリで磨く!磨く!ひたすら磨くと表面はツルツルに。 FRPの巣や凹んだ部分はパテで整形。 あとは分割ラインを決めてマーキング。 |
||
|
|
||
⑦目と口を開けたら額のクロスを作ります。 方眼紙の厚紙を使って位置や大きさを マスクとのバランスを考慮しながら決めていきます。 |
⑧型紙をバラして平面にして、型紙に合わせてプラ板を 切出します。 パーツを組み立ててクロスを作っていきます。 |
||
|
|
||
⑨マスク塗装の下準備。サフ(下地)塗装完了です。 | ⑩いよいよマスクの塗装段階。 マスキングしながら各色を塗り分けていきます。 |
||
|
|
||
⑪仕上げにクリア塗装を重ね塗りして光沢を出します。 | ⑫目を入れてクロスを装着。 内部に固定用のスポンジを貼ってマスクが完成~っ! |
||
|
|||
|
|
||
①マスク造型と同じ工程で粘土原型からFRP原型原型へ さらに塗装を経てベルトバックル完成です! |
②ソフトボードをベースにラリッサを貼ってベルトを装飾。 バックルを付ければベルトが完成~っ! |
||
|
|||
|
|
||
①指関節を作ります。型紙を作ってプラ板を切り出します。 切り出したプラ板にヒートガンをあてて湾曲させます。 チマチマと関節の数28個、頑張りました(笑) |
②エディー依頼指関節はプラ板にラリッサを貼って作って きましたが、今回は直接プラ板に塗装をしてみました。 ベースグローブに関節を貼り付けて手の甲パーツを 付ければグローブ完成で~す! |
||
|
|||
|
|
||
①まずは型紙を作ってソフトボードやラリッサを 切り出します。 ソフトボードは5ミリ厚を使用。 手首側が細く、ヒジ側が太いので扇形になるのが ミソです。 |
②ラリッサを貼った後にヒートガンで筒状の形をつけます。 装着時のつなぎ目は、マジックテープで固定しています。 |
||
|
|
||
③手首パーツに装飾を付けて完成~っ! デザイン画に比べて装飾パーツを追加しました。 少し派手に仕上がったかな(笑) |
④ベースのブーツにも手首と同じデザインの装飾を 追加追加して完成~っ! ブーツはデザイン画よりロングな仕上げとしました。 |
||
|
|||
|
|
||
①まずはデザイン画を参考に型紙を作ります。 型紙の状態で実際に装着してみてサイズや形の 調整を行います。 |
②今回胸のクロスはFRPではなくサンペルカで作ってみる ことにしました。5センチ厚を使用。 ソフトボードに比べて固いので削る作業はおおむね カッターナイフで大丈夫でした。 |
||
|
|
||
③ベルトサンダーで形を整えてペーパーがけをやりました。 クロスのベース完成です。 |
④クロスを塗装して甲冑のベースに取付ました。 軽量化と柔軟性を考慮してベースの形状は少々複雑に なりましたが最小限に作ってみました。 5ミリ厚のソフトボードに黒のラリッサ貼りです。 |
||
|
|
||
⑤肩パーツと甲冑のパーツを装着して胸甲冑完成です。 アーマーのパーツは15ミリ厚のソフトボードを使用。 ベルトサンダーで傾斜をとり、ライオンボード貼り付け ではなく、ソフトボードにジェッソを塗布してその上から 塗装してみました。 |
⑥背面のパーツや襟は5ミリ厚のソフトボードを使用。 重なるパーツには3ミリ厚にラリッサを貼りました。 衣装の持ち運びを考慮して肩のパーツは脱着式に。 甲冑の装着は頭を通して左右の脇の下を マジックテープ固定式にしました。 |
||